愛知県中川区にある助光デンタルクリニックについての情報をお知らせしていきます
*知覚過敏とは
知覚過敏とは歯ブラシの毛先が触れたり 冷たい飲食物、甘いもの、風に当たった時 などに歯に感じる一時的な痛みであり 特に虫歯や歯の神経の炎症などの病変が 無い場合にみられる症状をいいます。 *原因 歯の表層にあるエナメル質というものは 削っても痛みを感じることはありません しかし、その内面にある象牙質は冷たいもの 熱いものが触れると刺激が内部の神経まで 伝達されて痛みが生じます。 なんらかの原因でエナメル質が無くなり 象牙質が出てきた状態に知覚過敏が生じます。 *起こりやすい状況 >①加齢・歯周病治療による歯茎の下り →加齢により、歯茎がさかったり 歯周病治療により、今まで腫れていた 歯茎が引き締まり下がることにより 象牙質が露出し、知覚過敏を生じる事が あります。 ②歯ぎしりくいしばり ③強いブラッシング圧 ④酸性食品の摂取 →日常生活の中で歯は、徐々にすり減って いきます。 歯ぎしりくいしばり、強いブラッシング圧は エナメル質を削る原因になります。 さらに、酸性食品を食べるとエナメル質は 柔らかくなります。 その柔らかくなったタイミングで、歯ぎしり くいしばり、歯ブラシをすると、さらに エナメル質が削れてしまいます。 ⑤ホワイトニング →ホワイトニングの副作用として知覚過敏が 起る可能性があります。 近年は低刺激、低濃度のものが増えたため 以前よりは知覚過敏を訴える方が減りました。 ⑥虫歯の治療 →虫歯の治療後は知覚過敏を生じる事があります。 *対策・改善 ・酸性食品はチビチビ、ダラダラ飲まない ・酸性食品を食べた後は水で充分に口をゆすいで 歯ブラシをする ・歯ブラシを強く磨きすぎない ・歯ぎしりくいしばりをする人は歯医者で マウスピースをつくる又は、くいしばらないよう 自己暗示で防止する ・知覚過敏に効果的な歯磨き粉を使う →乳酸アルミニウム、硫酸カリウムの入ったもの ・歯医者でつめものをしてもらう、しみ止めの薬を 塗ってもらう。 改善しない場合は、歯医者に相談し 適切なケアをしましょう!! スポンサーサイト
|


| ホーム |